お問い合わせ(0178-27-3111)

採用情報

部門紹介

医療技術部

医療技術部では患者さんへの医療サービスの向上を図るため、
医療技術者の管理・適切な配置を行っています。 様々な職種に分かれる組織ですが、それぞれが関連する診療科と協力して活動しています。

放射線技術課

X線やγ(ガンマ)線だけでなく、超電磁石を利用して適切な診断画像を提供しています。専門的な知識を向上させ、患者さんに安全で質の高い医療を提供することに取り組んでいます。
さらに、地域の医療機関と連携し、他の施設からの検査依頼にも対応できる体制を整えています。

私たちのモットーは、患者さんや他の部署の職員に対しても笑顔で接することです。
スタッフ全員で患者さんが安心して信頼できる検査を受けられるよう努めています。

業務内容

一般撮影をはじめ、CT、MRI、血管内治療、結石破砕、乳房撮影(女性技師にて対応)、骨密度測定、核医学検査(RI)などの画像検査から放射線治療までいろいろな業務を行っています。
患者さんに安心、安全な医療が提供できるよう医療被ばく低減、感染対策や転倒転落防止などに十分考慮し、検査、治療を行っていきたいと考えています。

主な使用器機

一般撮影装置4台 / 乳房撮影装置1台 / パノラマX線装置1台 / X線TV装置2台 / X線CT装置2台 / MRI装置2台 / 血管撮影装置2台 / 結石破砕装置1台 / 外科用イメージ3台 / ポータブル撮影装置4台 / 骨密度測定装置1台 / ガンマカメラ1台 / 放射線治療装置1台

X線検査の安全性

X線検査と聞くとなんとなく怖いと思う方は大勢いらっしゃいます。確かにX線の被ばくには発がんの危険性があることは事実です。
しかし、医療で使われるX線の量は、身体に影響が出ると言われている量よりもはるかに少ない量を使用しています。そして、必要な部位のみに必要最小限のX線量で検査を行っていますので、放射線による影響をご心配されることはありません。
逆に検査を受けることにより得られる利益のほうが何十倍も大きいのです。安心して検査をお受け下さい。

詳しく見る

検査技術課

検査技術課は、医師、臨床検査技師、事務員で構成されています。
部門には大別して、検体検査と生理機能検査があります。
検体検査部門には、一般検査、血液検査、生化学検査、血清検査、細菌検査、病理検査、輸血検査があり、生理機能検査には、脳波検査、心電図検査、超音波検査等があります。
その他、外来の採血業務、NST、糖尿病指導、ICT、AST等のチーム医療にも参画しています。
迅速で正確な検査結果を報告するために、部門を超えたデータ共有をし、更には医師、看護師とも連携を取りながら業務に取り組んでいます。

一般検査

尿検査では、試験紙を用いて尿中の蛋白や糖の有無を調べており、また顕微鏡で尿中に排泄された赤血球・白血球・細菌・結晶・上皮細胞を観察し、数の増加や異常がないか検査しています。
これにより腎疾患や尿路感染症を推定することができます。
便潜血検査では胃や大腸からの出血の有無を調べることができ、大腸がんの診断などに役立てられています。
このほか、髄液検査や精液検査、妊娠反応検査なども行われています。

血液検査

血液検査は、炎症の有無や血液疾患の診断には欠かせない基本的な検査の一つです。血液中には白血球や赤血球をはじめとする細胞成分のほかに、止血のために血液を凝集させる成分や、体内で生じた血栓を溶かす成分などが含まれています。これらを検査することで病態の診断だけでなく治療の効果判定にも役立てることができます。
血液検査は大きく血球算定検査・血液像検査・凝固検査の3つに分けることができ、採血後は即座に専用の分析装置で測定が行われます。

〈血球算定検査〉
血液中の白血球・赤血球・ヘモグロビン・血小板数を測定します。この検査により貧血や炎症の有無、血液疾患の有無を調べることができます。
〈血液像検査〉
血液中の細胞を染色しその割合を調べます。病態によって血液中に含まれる細胞の割合が異なるため病態の推定などに役立ちます。
〈凝固検査〉
血液の固まりやすさや出血の止まりにくさを測定します。PT・APTT・Fbg・FDP・D-ダイマーを測定することができ、お薬の効果を判定する際の指標にもされています。

生化学・免疫血清検査

血液・尿・穿刺液など体液の生体成分を生化学・免疫学的な方法により測定します。
患者さんから採取された血液は遠心分離機にかけて有形成分(血球)と液体成分(血清または血漿)に分離し、専用の分析装置を使って測定します。
測定成分としては電解質・無機質・蛋白質・非蛋白性窒素・糖質・脂質・酵素・ホルモン・血液ガスなどがあり、腫瘍マーカーや感染症関連検査も行っています。
生体内の成分分析は病気の診断、治療、経過観察、予防のために重要であり、精度の保証された検査情報を臨床に提供しています。

肝機能検査
AST、ALTなど

腎機能検査
尿素窒素、クレアチニンなど

甲状腺機能検査
TSH、FT3、FT4

心筋関連検査
CK、CK‐MB、トロポニンIなど

糖関連検査
血糖、HbA1C、グリコアルブミンなど

脂質検査
コレステロール、中性脂肪など

電解質・無機質検査
ナトリウム、カリウム、カルシウムなど

血液ガス検査
酸素分圧、二酸化炭素分圧、pHなど

腫瘍マーカー検査
CEA、AFPなど

肝炎ウイルス検査
HBs抗原、HCV抗体など

細菌検査

細菌検査では、患者の皆様から提出されたいろいろな検体、例えば痰や尿、便などを調べてその中に発熱や下痢などの原因となっている細菌があるかどうかを調べています。
細菌検査では大きく分けて次の3つの検査を行っています。

1. 塗沫検査
検体から標本を作り、顕微鏡で観察します。細菌の色や形を直接観察し、どのような菌がどれ位いるのかを調べます。

2. 培養・同定検査
細菌の検査を行うためには、ある程度の細菌の量が必要です。そのため目に見えない細菌を目に見えるほどの量にまで培養し、増殖させます。増殖させた細菌をいろいろな確認試験を行い、菌の正体を調べる検査を「培養・同定検査」といいます。

3. 薬剤感受性検査
細菌感染症の治療のために多くの抗生物質がありますが、細菌ごとに効果のある抗生物質は違ってきます。そのため、検出された細菌ごとに効く抗生剤はどれか、ということを調べるのが「薬剤感受性検査」です。
細菌検査は前述のように「培養」という過程が必要なため、結果が出るまでに早くても3~4日はかかります。また、特殊な細菌では数週間以上必要な場合もあります。ただ、最近では「迅速検査」と呼ばれる、数十分で感染の有無が判る検査も多く開発されており、当院でも次のような迅速検査項目を実施しています。

【迅速検査項目】
クロストリジウムディフィシル毒素検査
ノロウィルス抗原検査
ロタウィルス抗原検査
インフルエンザウィルス抗原検査
RSウィルス抗原検査
アデノウィルス抗原検査
レジオネラ尿中抗原検査
尿中肺炎球菌抗原検査
A群溶連菌抗原検査
コロナ抗原定性
水痘・帯状疱疹抗原
ヒトメタニューモウイルス抗原

病理検査

病理検査の業務は、病理組織診・細胞診・病理解剖の3つからなります。
病理医1名
臨床検査技師5名(うち4名は細胞検査士)で担当しています。

【病理組織診】
病理診断は、内視鏡などで採取された組織の一部(生検)や手術で切除された組織を顕微鏡で観察し、 病気の種類や腫瘍性病変が良性か悪性かを診断することです。 悪性腫瘍の場合は、腫瘍のタイプや、手術で切除された組織ではタイプの他に深達度(癌細胞の浸潤の程度)、リンパ節への転移の有無などの診断も行います。

術中迅速診断では、手術中に提出された材料を迅速に標本にし、 診断・報告を行います。これにより、切除範囲を決定する際に切除した組織に癌細胞がないことを確認したり、 リンパ節や腹膜への癌の転移の有無や手術前の検査で確認されていなかった病変の有無を診断します。

病理検査室では、採取された組織の標本を主にヘマトキシリン・エオジン染色で観察・診断します。 また、血管や神経、筋組織などを染め分ける特殊な染色や、癌が分子標的治療薬に適応するかを判断するための染色も行われます。

病理組織診断は最終診断になることが多く、分子標的治療薬などの治療に直結する場合もあり、ますます重要性が増しています。 これらの検査は、臨床検査技師が標本の作製を行い、病理医が診断を行っています。

【細胞診】
細胞診は、喀痰や尿などの排泄物、胸水や腹水などの体腔液、子宮頸部や子宮内膜からの擦過物、乳腺や甲状腺などの腫瘍に直接針を刺して採取した材料が用いられます。
超音波内視鏡ガイド下穿刺法(EUS-FNA)、超音波気管支鏡(EBUS-TBNA)では、細胞検査士が内視鏡室に出向き、医師が採取した細胞を直ちに処理し、顕微鏡で観察します。
細胞を顕微鏡で観察するためには、パパニコロウ染色を行い、細胞の性質が良性か悪性かの判断をします。悪性の可能性がある場合は、指導医と共に検証し、最終的な判断・報告は指導医が行います。

【病理解剖】
病理解剖は、病院で亡くなった患者さんの病気の原因や死因を明らかにすることを目的として行われます。 また、診療の際の治療効果や副作用の確認、生前には診断できなかった病変の究明にも活用されます。 解剖により、直接目で確認し、病理組織学的な確定診断が行われ、その結果が報告されます。

さらに、臨床病理検討会(CPC:Clinico-PathologicalConference)が実施され、各診療科の医師が集まり、患者の病気の経過や治療の状態と解剖の結果を検証します。 これにより、医療の質の確保や診療レベルの向上を図ることが目指されています。

【施設認定】
日本病理学会研修登録施設(2022年4月1日~2024年3月31日)
日本臨床細胞学会施設認定(2023年4月1日~2028年3月31日)
日本臨床細胞学会教育研修施設認定(2023年4月1日~2028年3月31日)

輸血検査

輸血は、病気や外傷による出血や貧血の際に不足した血液成分を補充する治療法です。 患者さんの血液型と適合する安全な血液を輸血するために、血液型・不規則抗体検査・交差適合試験などの輸血関連検査を実施しています。 また、輸血用血液製剤(赤血球・血漿・血小板)の発注・保管・入出庫の管理も行っています。

生理機能検査

【心電図検査】
心電図検査:
心電図は、心臓が拍動する際に発生する電気的な興奮を波形として記録する検査です。 患者さんはベッドに仰向けに寝て安静にし、両手・両足・胸に6ヶ所の電極を装着して検査を行います。 この検査により、不整脈、心肥大、心筋症、狭心症、心筋梗塞などの疾患の有無を調べることができます。

ホルター心電図:
日常生活における心電図の変化を観察するために、携帯可能な小型軽量の装置を身に着けて24時間連続で心電図を記録する検査です。 この検査により、日常生活での不整脈や狭心症の出現、無自覚の発作、睡眠中の発作などを検出することが目的です。

負荷心電図:
安静な状態での心電図を記録した後、運動によって心臓に負荷をかけ、心電図の変化を観察する検査です。 労作性狭心症や運動誘発性不整脈の診断に有効です。

【呼吸機能検査】
呼吸機能検査は、肺の容積や換気機能を調べるために、息を大きく吸ったり吐いたりする検査です。 主に肺気腫や気管支喘息、肺線維症などの病気の診断に用いられます。

【超音波検査】
超音波検査は、ベッドに寝てお腹や胸などにゼリーを塗り、超音波を当てて臓器や血管を見る検査です。 超音波を体の表面に当て、反射波を画像化して組織を観察します。 痛みはほとんどなく、放射線の問題もなく、繰り返し行える検査です。

【腹部】
肝臓、膵臓、腎臓、脾臓、胆嚢、膀胱、子宮、前立腺などの観察に使用されます。 脂肪肝や胆石、腎結石、がんなどの病気がわかります。

【心臓】
心臓の大きさ、動き、弁の状態などを観察します。 心筋梗塞や弁膜症、心臓肥大、先天性心疾患などがわかります。

【頸動脈】
首の両側にある動脈を見る検査です。 動脈硬化の評価や脳梗塞の原因となる血栓の存在などを調べます。

【下肢動脈・下肢静脈】
下肢動脈検査では動脈硬化や動脈瘤などを調べます。 下肢静脈検査では血栓や静脈瘤、静脈弁機能不全の評価を行います。

【胎児】
お腹の中の胎児の発育や形態的な異常、胎盤やへその緒の異常がないかを調べます。

【脳波検査】
頭部に約20個の電極を取り付けて、脳から発生している微弱な電気活動を記録する検査です。 この検査により、脳の活動状態を評価し、脳の機能を把握します。

【神経伝導検査】
皮膚の上から神経に電気刺激を与え、神経の伝わる速度を測定して末梢神経障害の有無や障害部位を調べる検査です。 電気刺激を与える際、多少の痛みを伴う場合があります。

【誘発電位検査】
四肢や耳、目の神経を刺激し、脳で得られる電位を記録した検査です。 聴性脳幹反応、視覚誘発電位、体性感覚誘発電位などの検査があります。

詳しく見る

臨床工学技術課

臨床工学技士は病院で働く医療スタッフの一職種であり、医療技術の進歩に伴う高度化・複雑化が進むなか、医療に不可欠な医療機器の専門職として安全確保と有効性維持の担い手としてチーム医療に貢献しています。
主な業務として血液浄化業務(血液透析、持続緩徐式血液濾過透析、吸着療法など)、循環器業務(血管カテーテル、補助循環装置管理、植込み型心臓電気デバイス(CIEDs)関連)、手術室業務(麻酔器点検、自己血回収装置操作など)、医療機器管理業務(人工呼吸器、閉鎖式保育器、除細動器、輸液ポンプなどの保守管理)です。
また、医療機器について安全使用に関する院内スタッフへの研修会や勉強会の開催なども業務の1つとなっています。

栄養課

栄養課では、入院中の患者さんが無事に治療を終えられるように、食事管理と栄養管理をさせていただいています。
また、食事治療が必要な患者さまには、外来での栄養指導も行っております。

給食管理

給食業務は、日清医療食品株式会社に委託しています。委託業者と協力して入院している患者さんに安全でおいしい食事を提供できるよう努めています。

栄養管理

病状や栄養状態・食事摂取状況等を把握し、患者さまに合わせた食事に調整しています。チーム医療の一員として他部門と連携し、治療方針に合わせた栄養管理を行っています。

栄養指導

病態に応じた食事説明や食生活アドバイスを行っています。

リハビリテーション技術課

各診療科から処方が出されることで、早期よりリハビリテーションを提供できるよう日々努力しています。また、各診療科、病棟等に毎週、できるだけ多職種でカンファレンスを開催し情報交換を行い、チームで共通の認識をもち対応できるよう心がけています

理学療法

病気やけがにより身体機能に何らかの障害が生じたことで座位・起立・歩行、起居・移乗動作が困難となった方に対して早期より介入し、元の生活へ戻れるよう手助けをします。
各動作が効率よく行えるよう適切な動きを考え、一緒に繰り返し練習することにより日常生活において自分でできることを増やし、活動範囲を拡大・QOLの改善(生活の質)を目指していきます。

作業療法

主に日常生活動作(食事、整容、更衣、排泄、入浴等)をその方に合った方法で行えるよう援助しています。
「つかむ、つまむ、手を伸ばす」等基本的動作、書字・粘土など沢山の作業活動を通じて主に上肢の機能回復を図ります。また、家事に直結する動作、退院後の個人の生活環境を考慮し必要な動作の練習や自助具使用の提案などの助言も行っています

医療技術課

医療技術課には、理学療法士5名、作業療法士4名、言語聴覚士3名、計12名が在籍しています。
当院は脳卒中センターを有しており、脳卒中を中心に様々な脳疾患、神経・筋疾患、廃用症候群等の患者様に対して、365日リハビリを提供できるよう努めています。特に脳卒中に対しては発症3日以内に介入し早期離床に取り組んでおります。
また脳卒中後の運転再開支援にも力を入れており、支援の方向性に関して迅速な情報の共有に努め対応できる体制を整えています。さらにチーム医療活動として、摂食嚥下チーム、排尿ケアチームにも人員を配置し、早期に食事や排泄が確立されるよう、多職種と協働しながら専門性を発揮しチーム医療に貢献しています。

よくあるご質問

八戸赤十字病院に寄せられたよくあるご質問を掲載しています。
お問い合わせ前にこちらでご確認いただけます。

詳しく見る

お問い合わせ

八戸赤十字病院や、赤十字についてのご不明な点・ご意見などは こちらからお寄せください。

詳しく見る